LADS OPC UA イントロダクションウェビナー 「市場動向と標準・規格の導入効果およびユーザーの期待」開催のご案内
2024/05/30
				こちらのウェビナーは終了しました。
ラボワークフローにおける作業効率 / スループットの向上を目指し、ラボ機器/分析計の相互運用性を支える国際業界標準LADS(Laboratory and Analytical Device Standard)OPC UAが2023年12月に公開されました。
日本のラボ機器ユーザも大きな関心を示し、機器メーカとともに導入/運用に向けての検討を進めています。
LADS開発メンバーである一般社団法人日本分析機器工業会(JAIMA)では、今回、そのベースとなっている国際標準 OPC UA *(IEC 62541)のイントロダクションウェビナーを開催することにいたしました。
LADS OPC UA の概要と導入メリットをご紹介させていただきます。
今後のラボラトリーオートメーションを知る上で有意義な内容かと存じますので是非ご参加ご検討ください。
- OPC(Open Platform Communications) UA(Unified Architecture) :MicrosoftのOLE(object linking and embedding)技術をネットワーク上で利用 OPC技術の第2世代(2010年代前半)、第1世代に比較し、OSに依存しない
 
開催概要
| 対象 | ラボ機器/システムのサプライヤ、システムインテグレータおよびユーザのマーケティング/技術部門管理職 | 
|---|---|
| 開催日時 | 2024年 6月 26日(水)16:00 – 17:00 | 
| 定員 | 100名(JAIMA会員/非会員は問いません) ※先着順 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申し込み方法 | 聴講は以下の[お申込み]からお申込みください。開催日の前にご案内メールを送付いたします。 | 
プログラム
| 時間 | プログラム内容 | 講師 | 
|---|---|---|
| 16:00 – 16:45 | OPC UAが注目・導入されている市場の動向 | 
OPC Foundation  OPC UAエキスパート 株式会社Puerto 代表取締役 本田 寿明 様  | 
| OPC UAの概要 | ||
| OPC UAの導入メリットとビジネスへの貢献 | ||
| 16:45 - 16:55 | ラボ・ユーザのLADS OPC UAへの期待 | 三菱ケミカル株式会社  堀田 一海 様  | 
| 16:55 – 17:00 | 今後のLADS OPC UA関連イベントの案内 | (一社)日本分析機器工業会 技術委員会 | 
講師紹介
- 本田 寿明
 - 博士(工学)
 - 株式会社プエルト 代表取締役社長
 - OPC Foundation 認定エキスパート
 - 日本OPC協議会 技術部会メンバー
 
- 堀田 一海
 - 博士(理学)
 - 
三菱ケミカル株式会社
Science & Innovation Center 
今後の予定
- 『LADS OPC UA テクニカルセミナー』
 - 日程:2024年7月下旬(予定)
 - 対象:製品開発エンジニア、システムエンジニア
 - 内容:
- LADSサーバの開発手順、推奨ツール、デモンストレーション
 - Gateway などシステム・インターフェース機器の紹介
 
 
お問い合せ先
一般社団法人 日本分析機器工業会
事務局 伊藤 憲治
E-mail:webmaster@jaima.or.jp
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-5-16 名古路ビル新館6階
TEL 03-3292-0642










			
