ニュース&イベント

出展社 440社以上、来場者 約24,000人を見込む アジア最大級の科学・分析分野の展示会! 最先端科学・分析システム&ソリューション展 「JASIS 2025」 2025年9月3日(水)幕張メッセで、ついに開幕!

2025/09/03

一般社団法人日本分析機器工業会(JAIMA、所在地:〒101-0054 東京都千代田区神田錦町2-5-16、会長:足立 正之/株式会社堀場製作所 代表取締役社長)と、一般社団法人日本科学機器協会(JSIA、所在地:〒103-0001 東京都中央区日本橋小伝馬町14-9、会長:長谷川 壽一/英弘精機株式会社 代表取締役社長)は、共同で主催しているアジア最大級の最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS(ジャシス)2025」が開幕したことをお知らせします。本日2025年9月3日(水)から5日(金)の3日間、幕張メッセで開催します。

JASIS 2025ポスターイメージ

JASISは「『測る』が支える未来の社会」というメッセージを掲げ、毎年9月上旬に開催しています。今回は、科学・分析分野におけるDXやAI活用、近年話題の「PFAS規制」などをテーマにした展示やセミナーを実施します。また、昨年よりスタートした教育プログラム「JASIS School」は好評につき規模を拡大し、新たに「ラボの安全管理・安全対策」についても取り上げ、業界の人材育成と技術革新を支援します。

2025年のテーマは、「『五感で感じる』学び場」。JASISで展示を「見る」、製品を「触って」動かしてみる、セミナーを「聞く」、といった体験に加えて、新企画「JASIS café」では、「味覚」・「嗅覚」を刺激するコーヒーの飲み比べできるイベント「ちょこラボ」も開催。コーヒーが栽培され、製品となり、消費者が味わうまでの工程の中で活躍する分析・科学機器やその技術を、展示やトークで紹介します。

JASIS 2025ポスターイメージ

また、約440社の出展社、300を超えるセミナーの見学をサポートするツールとして、来場者の課題解決に最適なおすすめを提示する生成AIレコメンドシステムを初めて導入。更に、展示会場内では、大規模ブースに沿った大通り「JASIS Avenue」および、アカデミア、スタートアップ、業界団体の展示エリアをつなぐ「JASIS Street」を設置し、来場者と大小さまざまな出展社との出会いと交流を活性化させ、課題解決へのヒントを得られる空間を提供します。

JASIS 2025見どころのご紹介(一部抜粋)

※詳細はオフィシャルサイト(https://www.jasis.jp/)を参照ください。

【通期展示】<LabDX> ~ラボの将来像に向けてさらに進化するソリューション~

ロボットやAI、IoTなどの最新技術を活用し、実験・分析作業の自動化・効率化を図る「ラボラトリーオートメーション(LabDX)」は、多くの企業や研究機関が注目する分野です。
本ゾーンは、「部分的な自動化/最適化だけでなく、全体最適につながるシステム・アプローチへ」をテーマに、社会実装ステージへの転換期を迎えた「LabDX」に取り組む企業が、ラボの将来像に向けて進化する最新のソリューションを展示。実機によるデモンストレーションを通して、具体的かつ先進的な将来像を見られます。

2024年LabDXゾーン風景
2024年LabDXゾーン風景

【通期展示】<ライフサイエンスゾーン> ~バイオ分野に活用されるAI技術~

「バイオ計測サイエンスとAI」をテーマに、バイオ産業における分析・計測に関するニーズとシーズのマッチングの場として、ライフサイエンス企業や団体が出展しています。

<JASIS School> ~業界の人材育成をテーマに、科学機器・分析分野の教育プログラムを展開~

アカデミア、産業界共に、分析における基礎部分は大事でありながらその教育に人手と時間を割くことが難しくなったと言われています。

JASIS会期初日となる9月3日(水)には、「JASIS School」として教育・人材育成向けのセミナーを多数開催し、機器分析担当者の人材育成へのソリューションを提供します。

「自信の持てる溶液調製」や「機器分析における測定値の信頼性」、測定・分析における重要な概念を解説する「測定の不確かさ入門」などのプログラムがございます。

また、各種科学機器の用途を初心者向けに説明する「科学機器入門セミナー」も開催。

JASIS School会場風景
JASIS School会場風景

<ライフサイエンスセミナー>「AI活用によるバイオ計測サイエンス市場の拡大」

~【特別講演】として、世界最先端ケベックAI研究所(MIRA)からJacques Corbeil 氏を招聘し、
医薬開発を大きく変える最先端AIオミックスについての講演を実施します。~
日時:
9月4日(木)13:00-16:00
会場:
幕張メッセ・国際会議場コンベンションホールB
「臨床オミクス解析に向けたリピドーム分析プラットフォームの開発」
講演者:馬場 健史 氏(九州大学 生体防御医学研究所・主幹教授)
「【特別講演】AI オミックスのリーダーシップ:ライフサイエンスの未来に向けた組織戦略」
講演者:Jacques Corbeil 氏(ラヴァル大学 分子医学部門 教授 MILA研究所 学術メンバー IVADO 科学諮問委員会)
「ネットワーク・プロテオゲノミクスとディスカバリー・バイオインフォマティクス」
講演者:西村 俊秀 氏(聖マリアンナ医科大学 呼吸器外科・客員教授)
「『既知から未知を発見するAI』による仮説生成に特化した創薬支援ソリューション」
講演者:豊柴 博義 氏(株式会社FRONTEO 取締役 / CTO)

<JASIS トピックスセミナー>「世界に広がる製品含有化学物質規制/環境規制の最新動向」

日時:
9月4日(木)10:30-12:00
会場:
幕張メッセ・国際会議場コンベンションホールA
「化学物質管理の国際的な取組と日本の対応」
講演者:石田 宏美 氏(経済産業省 大臣官房 産業保安・安全グループ 化学物質管理課 課長補佐)
「PFAS規制化最新動向」
講演者:石川 淳一 氏(日本フロロケミカルプロダクト協議会(三井・ケマーズ フロロプロダクツ(株))代表委員・経営企画部 主幹 )
「欧州の化学物質規制(RoHS, REACH)および循環経済政策(エコデザイン)の最新動向」
講演者:三浦 哲三郎 氏(在欧日系ビジネス協議会 Policy Manager)

<JASIS School>「ラボにおける“自律的”リスク管理とは」

日時:
9月4日(木)10:30-12:00
会場:
幕張メッセ・国際会議場 301会議室
「ラボにおける“自律的”リスク管理」
講演者:大島 義人 氏(東京大学 大学院 新領域創成科学研究科・教授)
「ラボにおける有害物質の局所排気と快適性確保の両立に向けて」
講演者:春原 伸次 氏(株式会社ダルトンCS機器事業部 事業部長)
「『事故』から考えるラボの安全管理」
講演者:富田 賢吾 氏(名古屋大学 安全科学教育研究センター 教授)

<LabDX セミナー>

「ロボットアームで⼩さく始める実験⾃動化」
講演者︓
吉川 成輝 ⽒(東京科学⼤学 総合研究院 難治疾患研究所・助教)
日時:
9月5日(金)10:30-11:30
会場:
幕張メッセ・国際会議場コンベンションホールA
「⾃動⾃律実験を⽀援するソフトウェア NIMO」
講演者︓
⽥村 亮 ⽒(国⽴研究開発法⼈ 物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター・チームリーダー)
日時:
9月5日(金)13:00-14:30
会場:
幕張メッセ・国際会議場コンベンションホールB
「『直感』をデータが加速する︓データ駆動型研究開発とラボオートメーション」
講演者︓
中野 学 ⽒ (MI-6 株式会社 ラボオートメーション事業部・事業責任者)
日時:
9月5日(金)15:00-16:00
会場:
幕張メッセ・国際会議場コンベンションホールB
JASIS 2025 開催概要
名称 JASIS 2025
主催 一般社団法人日本分析機器工業会(JAIMA)、一般社団法人日本科学機器協会(JSIA)
後援(予定)︓経済産業省、文部科学省、公益社団法人日本分析化学会 他
会期 2025年9月3日(水)~5日(金)3日間 10時~17時
会場 幕張メッセ・国際展示場/国際会議場
〒261-8550 千葉県千葉市美浜区中瀬2-1
入場料無料
来場者数(見込)︓24,000名
展示規模(8/28時点) 440社・団体、1,300小間